旅行

3日目

旅館には珍しく朝食はブッフェ形式でした
私は、大好きなパン🍞を沢山食べようとオープンと同時に入りいただきました
旅の朝食は、いつもより沢山食べてしまいますが、本日もお腹がパンパンです(汗)

16.jpg


今年の旅行は、週間天気予報も良くなく雨マークが付いておりましたが、少しずつ晴れマークに変わり昨日まで本当に天気に恵まれた気持ち良い観光をさせてもらいました
そうです、3日目は雨予報・・・・・なんとか天気もってほしいと願いながら『松江城』へ
『ぐるっと松江、堀川めぐり』の遊覧に乗船し、先ずは説明と諸注意!なんの諸注意かと思ったら、橋の下を通る時に屋根が下がるためと予行練習!一番低い橋を通る時には皆、かなり体制を低くします!私のように体が硬い方は、かなり苦しいです(笑)

国宝『松江城』を観ながら、船頭さんの話しを聞き、途中素敵な歌声も聴かせてもらえて、ゆったりと気持ち良く船は進み来ました「屋根が下がります」ちょっとしてアトラクションです。
民家を通る時は、マイクの音声を切って御説明、近隣の皆様に配慮ですが、堀川沿いに民家があるのは、名古屋城とは違いますね

17.jpg

ここまで曇っていますが、雨には降られることも無く良い風景でした
今度は、国宝『松江城』を内部から見学です🏯城好きな私は、興味津々でした。
毎年、お城がある地域では、必ず工程に入れて貰っていますが、松江城も良い城です

18.jpg

そして昼食会場へ少し歩いて『皆美旅館』???この度、お世話になった旅館と同じ名前。。。
お料理の説明と共に教えていただいて知りました。なんと姉妹店、しかもこちらがお姉さん
幹事さん任せで、何処へ連れて行って貰えるか楽しみにしているとは言え、下調べ情報もなく失礼な質問をして、申し訳ございません

そして、料理が美味しい!3日目のお昼はいつもお腹いっぱいで殆ど食べれない事が多いのに、こちらもチョイス良く鯛めしのお茶漬けそぼろにした鯛の身を、ゆでた卵の白身のみじん切りや、裏ごしした黄身と一緒に、ご飯の上にのせ、ワサビや大根おろし、ねぎ、海苔を添え、だし汁をかけていただきます。
あっさりとして体にスッと入っていくのは説明通りでしたし、カツオの本節ベースと松江の醤油を使った秘伝の出汁も説明通り美味しさの秘密なのかもしれません
本当に、お腹いっぱいでしたが、美味しい物は食べれてしまうと感じました
食後に素敵なお庭も見学させていただきました
老舗旅館だと思いますが、旅館の皆様は、とても感じ良く対応して下さり、最終日の昼食を素敵なひとときにしていただけました

19.jpg
宿泊も出来ると伺いましたが、何故か私には「お忍びでは難しいですよ」と一言、添えられましたなぜでしょうか(・・?

さて❗次は当初の予定ですと帰路でしたが新年度、飛行機のダイヤ変更があり時間に余裕が出来たため、幹事さんから二者選択提案がありました。
私は迷わず『石見銀山』選択!往復に時間が掛かると言われたそうですが、前回も行けておらず今回も当初は時間の都合で見送りになっていただけに是非、世界遺産へとお願いし、工程に入れてもらいました

幹事さんのチョイスも良かったと思いますが、このバス移動中に予定通り雨が降り現地到着した頃には、すっかり雨も上がり(バスのドライバーさんは大変だったそうですが私は爆睡で知りません)ガイドさんとの『石見銀山まちあるき』をしっかり楽しめました

20.jpg

そのまま少し、バスで移動し『石見銀山世界遺産センター』へガイドさんから説明を聞いた後だっただけに銀山を巡って歴代の支配者が取合ったと言われる意味も少し理解出来ました。

人間って本当に凄いと思わせる程、当時の鉱山模型を見ると驚きます
そして、銀山だけではなく港までのルートも世界遺産登録されていると、街の模型で説明してもらえて知らなかったことを学び、また勉強になりました

21.jpg

時間が無かったため出来ませんでしたが、『丁銀キーホルダーづくり』をして『製錬所跡』や『鉱山街道』まで行ってみたかったと思いました

また、機会がありましたらよろしくお願いいたします
名残惜しいですが、『出雲縁結び空港』へ🛬

帰路は小牧空港まで45分🛬あっという間💨

夜になってしまったこともあり、空港を出て夜ご飯を軽くいただきました

22.jpg

幹事さん本当に最後までご苦労様様でした

そして、良い旅行をありがとうございました
社長を始め、従業員の皆さんには感謝しかありません

また、来年も行きましょう








この記事へのコメント